2014年 08月 28日
お盆休みにしまなみ海道へ行ってきました ~ 1日目 8月12日(火) 岡山県倉敷市~広島県福山市まで自走 ~ 8月12日(火)より14日(木)まで3日間のお盆休みを利用し しまなみ海道まで行ってきました。 当初は12日(火)早朝よりスタートし自走で尾道まで行くつもりでしたが、 朝4時の時点でかなりの雨が降っており、暫らく待つも止む気配は全くなかったので 仕方なく自走で行くのは諦めることにしました。 午後から雨が止む予報だったので昼からの出発に気持ちを切り替え輪行で向かうことに。 13時50分、川西池田駅発の電車に乗り込みます。 川西池田駅発 13時50分の電車に乗り込みます。 ![]() 尼崎駅にて、14時05分、新快速 相生行き乗り込みます。向かうは広島県福山市です。 もし途中で晴れてきた時に途中下車し自走に切り替えられるよう、福山までの移動は 新幹線や特急なども使わず在来線のみで向かうことにしました。 ![]() 自走で尾道まで向かうつもりが、今回はのんびり輪行旅になりました。 ![]() 相生で新快速から山陽本線、在来線に乗り換えます。 これより26駅、約2時間ほど揺られ広島県福山市まで向かいます。 まあ、今日はのんびり行きましょう。 ![]() 在来線に揺られ約1時間、岡山駅を過ぎたあたりから晴れ間が広がってきたので 「走れる」と判断し、次の倉敷駅で途中下車することにしました。 ![]() 17時00分 倉敷駅に到着、すぐに自転車を走れる状態に組み立てます。 ![]() 倉敷駅をスタートしたのが夕方の5時15分だったので既に夕暮れ前。 ![]() 岡山県を流れる高梁川を渡ります。 ![]() 吉備路を走る空にだんだんと夕暮れが迫ってきます。 今日走るルートは今年のお正月に下関ロングライドで一度走ったコースとなります。 久し振りに吉備路を走りましたが、古く昔から交通の要所として使われていた 旧山陽道・吉備路は何度走ってもいいところです。 ![]() いつ見ても自転車で走りながら見る琥珀色の夕暮れは美しいです。 ![]() 今治まで向かう予定です。 ~ 2日目 8月13日(水) 尾道からしまなみ海道を渡り今治まで ~ 2日目は坂の町 尾道よりしまなみ海道を走ります。尾道は独特な風情が残る町並みで、 不思議と時間がゆっくり流れているような感覚になるほど魅力的な町並みです。 尾道駅前には輪行バッグを担いだサイクリストの方々が多く見受けられます。 ![]() 尾道駅前の船乗り場にて、出航時間まで暫らく待機します。 午前中の時点で今にも雨が降りだしそうな空模様に少しお天気のほうも心配です。 ![]() 尾道から向島への渡し船、船の中はサイクリストの方々でいっぱい、 ほんの5分足らずで向島に到着します。 ![]() 向島をスタートしたのとほぼ同時のタイミングでポツポツと雨が降ってきました。 とりあえずは同じ船に乗っていた方々に着いて行くというかたちでスタートしました。 ![]() 因島を経て、生口島に架かる橋を渡ります。 ![]() しまなみ海道に来訪する前、予め見ていた写真などでは海が透き通って 見えていたのですが、残念ながらこの日はどんよりと曇っており海はやや深い色合いで 透き通っては見えませんでした。 ![]() ![]() 曇り空で少し霧掛かってはいますが海に浮かぶ島の風景、また橋の風景など、 眺めとしてはとてもいい眺めで心落ち着くものがあります。 ![]() 大三島に到着しました、最短ルートは右折となりますが、今回は左折して 知り合いの方に教えてもらった大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)まで ヘルメットに貼る安全祈願のお札をもらいに行くことにしました。 ![]() 大山祇神社に到着、早速お札をもらいに行きましょう。 ![]() 早速、お札を買いヘルメットに貼り付けます。 ![]() こちらは大山祇神社の境内にある駐輪場ですが、立派な屋根付きでポールも 設置されています。スペースもかなり広く、ちょっと立ち寄った神社にもこのように立派な 駐輪場が設置されているので、しまなみ海道はさすがサイクリングのメッカだと 感じることができます。 ![]() 大三島を巡るあたりから天気は徐々に回復し、気が付けば夏の晴天の青空が・・ 時間はちょうど午後3時、この時間、世間一般ではおやつを食べる時間です! 道の駅・多々羅でエネルギー補給に「しまなみ・みかんソフトクリーム」でも食べましょう。 みかんの味がダイレクト、暑くて体温が上がっていたことも重なり、忘れられない味となりました。 ![]() ![]() しまなみ諸島の中でも大三島は見所が多く景色もいいので瀬戸内情緒を満喫できます。 こちらの写真も大三島ですが、ほんと近くに海を見ながら走れます。 ![]() 伯方島より大島に向かう橋のループ途中にある展望台より ![]() 大島にて 最後の道の駅となる「よしうみいきいき館」に立ち寄ってみました。 しまなみ諸島も愛媛県側に入れば売っているものがみかんを使った羊羹やサブレなど、 「みかん系」を中心としたものが販売されていました。中でも売られていた しまなみみかんジュースを見つけ購入、瓶入り500ml、すぐに飲み干しました。 ![]() 大島より四国へ渡る橋へのループ途中、潮の流れと橋の大きさに圧巻されます。 ![]() 海の表面に出来た潮の目の模様がいかにもダイナミックで綺麗です。 ![]() この雄大な風景には、ちょっと感動しますね。 潮騒の音に囲まれ見る風景は、海の表面に遥か遠くまで広がる潮目の模様が 続きます。このような風景は初めて見ました。しまなみ 思っていたよりも良かったです。 ![]() ライド2日目は今治で宿泊することになりました。 ~ 3日目 8月14日(木) 今治から在来線を乗り継ぎ池田まで帰りました ~ 3日目は朝から小雨、さらには広島県、愛媛県全域に雷注意報が出ていました。 小雨くらいなら何ともなく走っていたと思いますが、雷注意報が出るとは・・ 仮にしまなみ海道の真ん中で雷が鳴り出したら、島の途中で立ち往生することも出来ず、 ここは大事を取りしまなみ海道を自転車で渡るのは中止にしました。 ![]() 今治駅で特急しおかぜを待ちます。ちなみに、電車の発車時に 流れる音楽は「瀬戸の花嫁」です。ふとしたところに、四国へ来てるんだという実感が・・ ![]() とりあえず、ホッと一息、駅で買った一六タルトをいただきます。 初めて見る四国の車窓からの風景を楽しみたいと思います。 ![]() 丸亀を過ぎたあたりから瀬戸大橋を渡るため徐々に高架橋が高くなっていきます。 海がよく見える、景色もいい、こんな天気よかったら走れたのにな・・ なんて考えてしまいます。 ![]() しまなみ海道を自転車で走り、瀬戸大橋を電車で渡れば今回の紀行は瀬戸内が 満喫したということで、ひとまずは満足出来ました。 ![]() 今回行ってきましたしまなみ海道、自転車で走るための道路であったりとか 休憩する設置などが整っており、サイクリストにとっては非常に走りやすいところだと 感じられました。 また、ライド1日目に少しだけ走った岡山県の吉備路も今年の正月に走って以来、 久しぶりに走りましたが下関から京都までの行き来の要として昔から使われていた 旧山陽道は昭和時代の懐かしさも残り、更にはもっと昔の日本の原風景に出会えたような 感覚にもなり何度走ってもいいものがあります。 備前~備中~備後~安芸あたりの中国地方・旧山陽道は機会を設けぜひまた 走りに訪れたいと思います。 公式サイトのご案内 サイクルショップ イワ井の公式サイトでは、ロードからマウンテンバイク、クロスバイク・シクロクロス、折りたたみ自転車・小径自転車、ランドナー・スポルティーフなど、多彩な品揃えでご紹介しています。一般車も各種ございます。ぜひお立ち寄り下さい。 大阪府池田市菅原町2-5 (株)サイクルショップイワ井 URLはこちら http://www.cs-iwai.com/
by cs-iwai
| 2014-08-28 03:07
| トピックス
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
取り扱い製品
MTBからロードまで、スポーツバイクを中心に取り揃えております。また、MTB・ロードともご希望に応じてのオーダーもお受け致しております。ぜひ一度お立ち寄り下さいませ。
CANNONDALE・KONA・Bianchi・DE ROSA・CARRERA・ORBEA・CINELLI・MAVIC・HEAYS・BRIDGESTONE・PANASONIC 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2019年 05月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||