サイクルイベントのご紹介
秋のロングライド 琵琶湖一周サイクリング180km ~湖西編~ ![]() 早朝にりスタートした琵琶湖一周サイクリングも、草津から始まり近江八幡、長浜、 さらには木之本、海津大崎を経てマキノ町までやってきました。 これまで湖東編、湖北編とご紹介してまいりましたが、今回は最後のエリア、湖西編を ご紹介させていただきます。 湖西エリアは若狭に抜ける街道が続き、これまで走ってきたエリアに比べると やや交通量も多くなります。ただ湖西エリアでも近江今津、安曇川、高島といった北西では 旧街道や手つかずの自然も残っており非常に走りやすい区間でした。 旧家が立ち並ぶ宿場町や古くからの港などもあり、走っていても昔の文化に触れることが 出来ます。 ~湖西編 マキノ町から今津、高島、和邇、さらに琵琶湖大橋を渡り草津まで~ 前編の湖北編では桜並木の海津大崎を通りここマキノ町の旧街道入り口まで ご紹介してまいりました。湖西編はこのマキノ町より始まります。 ![]() マキノ町よりコースルートは近江今津まで続く旧街道へと入ります。 ![]() この辺りも旧家が並び交通量も少なくホッとします。どこか懐かしい雰囲気が漂います。 ![]() ![]() すぐ横には今津浜が見えます。 ![]() 今津界隈、旧街道の風景です。 現在でも営業されている、かなり老舗の旅館や商店などもあり雰囲気のある通りです。 ![]() ![]() 近江今津の旧街道を抜けると、コースルートは湖岸沿いの見晴らしのいい道へと続きます。 向こうのほうにうっすらと虹が見えるのをご確認出来るでしょうか? ![]() 湖岸沿いをひたすら、ひたすら、走ります。 ![]() ![]() 次の休憩ポイントが見えてきました。 ![]() 湖北の西浅井町塩津のコンビニでポイント休憩を取って以降、少し長い区間のライドと なりましたが、「道の駅しんあさひ風車村」で一度休憩を入れます。 ホッ・・! ![]() ![]() 「道の駅しんあさひ風車村」に到着しました。お疲れさまです。 現在地の確認をし、体が温まっているうちに、水分、食料の補給を済ませます。 ![]() 休憩ポイントの「道の駅しんあさひ風車村」を出発し、コースルートはR161へと入ります。 道幅は広めですが幹線道路で交通量も多く、走行には更なる注意が必要です。 ![]() 近江高島魚港付近を走行中です。これより白髭浜湖岸沿いに差し掛かります。 ![]() そして暫らく走ると、琵琶湖畔に浮かぶ白髭神社(しらひげ)の鳥居が見えてきました。 ちなみにこちらの白髭神社は近江国最古の神社とされ、全国に位置する白鬚神社の 本社ということらしいです。 ![]() ![]() 車では何度も通り過ぎたことはありますが、自転車で通ると改めて琵琶湖を走っているという実感が湧いてきます。 ![]() 向こうに見える比叡山のあたりには雨雲が・・。この後、約30分ほど小雨の中の 走行となりました。 ![]() 見晴らしのいい湖岸線を走った後、北小松からはこのような道幅の狭い車道が続きます。 湖西エリアでここから先は道幅も狭くなり交通量も多いので少し走り辛い区間となります。 ![]() 蓬莱付近を走行中です。依然道幅は狭く、決して走り易いとは言えない区間です。 ![]() 和邇付近までやってきました。琵琶湖大橋まではもうすぐです。 相変わらずの道幅の狭さと交通量の多さに、緊張と集中力を保ちながらの走行が 必要となります。 ![]() 写真ではちょうど木の陰に隠れて見えませんが、向こうにはもう琵琶湖大橋が見えます。 ![]() 琵琶湖大橋へ向かう最後の区間「真野」の標識を通り過ぎます。 大橋の手前はこのように道幅も狭く渋滞が続いていますが、ここはしっかりと 気を抜かず最後の渋滞をクリアしていきたいと思います。 ![]() そして、前方に琵琶湖大橋の方向を示す標識が見えてきました。やっとここまで来ました。 ![]() 先ほどの交差点を左折し、琵琶湖大橋へ向けだんだんと登っていきます。 自転車で走るのは初めてなので何だかワクワクします。 ![]() 橋のちょうど4分の1付近まで来ました。ここでもかなりの高さです。 ![]() 琵琶湖大橋の一番高いところまで来ました。 ここからは360度ビューで琵琶湖が一望出来ます。 時間は4時45分、夕暮れの空と向こうの方まで続く湖面の風景がとても綺麗でした。 たぶん、私にとっては日常の私生活ではあまり見ることのない風景です。 大橋の上から見渡した各方面の風景を撮りましたので、もし宜しければ 一周走った時の気分を想像してご覧頂けたらと思います。 大橋から湖北方面を望みます。 ![]() 同じく、大橋から湖北方面を望みます。小さな船が浪を立て走っていきます。 ![]() 大橋より守山方面を望みます。 ![]() 大橋より蓬莱山、比良山方面を望みます。 ![]() 守山方面へ急勾配を下ります。 ![]() 大橋を渡り終えたコンビニで休憩し、その後スタートした草津を目指します。 ![]() ![]() ちょっと、琵琶湖にも別れを告げるような気分で草津へと向かいます。 ![]() ![]() ![]() 湖東編、湖北編、湖西編と3編に分けご紹介してまいりました琵琶湖一周サイクリング。 琵琶湖大橋からの周回は約160kmということですが、草津よりスタートし 一日で走った総距離は182km(メーター表示)となりました。 コースルートは湖北で2ヶ所の小規模な峠(登り)がある程度で、あとはほぼフラットと 言っても宜しいかと思います。 琵琶湖一周サイクリング 全編の様子はこちらからご覧いただけます。 公式サイトのご案内 サイクルショップ イワ井の公式サイトでは、ロードからマウンテンバイク、クロスバイク・シクロクロス、折りたたみ自転車・小径自転車、ランドナー・スポルティーフなど、多彩な品揃えでご紹介しています。一般車も各種ございます。ぜひお立ち寄り下さい。 大阪府池田市菅原町2-5 (株)サイクルショップイワ井 URLはこちら http://www.cs-iwai.com/ ▲
by cs-iwai
| 2011-12-06 02:36
| イベント
サイクルイベントのご紹介
秋のロングライド 琵琶湖一周サイクリング180km ~湖北編~ ![]() 前編では草津から湖北町までの湖東エリアをご紹介しました。 今回は湖北町から始まり木之本、大浦、海津大崎を経てマキノ町までの湖北エリアを ご紹介させていただきます。 湖北エリアは湖東の雰囲気とはまた違い、湖や町の様子ももどことなく静かで ひっそりとした印象を受けます。 ~湖北編 湖北町から木之本、大浦、海津大崎を経てマキノ町まで~ 「道の駅・湖北みずどりステーション」でのポイント休憩も済みました。 各々出走準備も完了し、これより中盤戦のスタートです。 ![]() 出走してすぐ、湖はこれまで走ってきた湖東エリアとは全く違う雰囲気になります。 ![]() 静まりかえった湖面は風波すら立っておらず鏡面のようにも見えます。 湖の透明度も高く、空と雲が湖面に映し出されどことなく神秘的な雰囲気です。 ![]() 湖の中にも空が・・ ![]() 木之本の標識が見えてきました。 ![]() そしてポイントとなる大音(おおね)交差点です。 交通量の多いバイパスを避け、これより旧道へと入ります。 ![]() ![]() 大音交差点より旧道へと入りました。これより小規模な峠を越えます。 ![]() そして峠を登りきったところにはレトロチックな旧道トンネルが。 フロントライト、テールライトを点け安全確認をしながら通行します。 ![]() トンネルを抜けたところはこのような絶景ビューポイントになっています。 ![]() 琵琶湖の景色をバックに皆でスナップ写真を撮りました。 ![]() トンネルを抜けるといっきに下ります。 ![]() ![]() ![]() さきほどの旧道からコースルートはR8に合流します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 木之本町飯浦より県道336塩津街道に入ります。 この県道336塩津街道はわずか数kmですが、琵琶湖岸に沿って道路が通っているので 湖北の風景を余すことなく堪能出来ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 西浅井町塩津のコンビニでポイント休憩を取ります。 ここまで約98kmを走ってきました。 ![]() まだまだ先は長いです。水分、栄養補給も完了し次なるポイントへ向け走り出します。 ![]() 塩津交差点を左折します。 ![]() 今津、マキノの標識が見えてきました。 ![]() これより、ほぼ坂道といっていいような小規模の峠を越えます。 ![]() ![]() 路側帯がよく整備された比較的長いトンネルを抜け、少し下り左折すると 大浦、海津大崎方面へと抜ける街道に入ります。 ![]() 交通量の多い国道から一変し長閑な雰囲気の旧街道に入り、気持ちもややホッとします。 ![]() 海津大崎の湖岸道まで来ました。こちらも湖北を代表する絶景ポイントです。 春には桜並木のトンネルになります。 ![]() ![]() 海津大崎の中でもこの辺りが一番いい景色です。まさに絶景ビューといったところです。 ![]() そろそろ向こう側に今津、マキノの町並みが見えてきました。 湖北エリアももう少しで終盤を迎えます。 ![]() 絶景ポイントの海津大崎を抜けマキノ町に到着しました。 ![]() 湖北エリアはこれまでとなります。奥琵琶湖の手つかずの自然が満喫出来た区間でした。 これより、湖西沿いの旧街道に入りコースルートは湖西エリアへと移ります。 早朝からスタートした琵琶湖一周サイクリングも残すところあと湖西エリアのみとなりました。これまで様々な景色を見てきましたが、これからはどんな景色が見れるのでしょうか 楽しみです。次は湖西編へと続きます。 琵琶湖一周サイクリング 全編の様子はこちらからご覧いただけます。 公式サイトのご案内 サイクルショップ イワ井の公式サイトでは、ロードからマウンテンバイク、クロスバイク・シクロクロス、折りたたみ自転車・小径自転車、ランドナー・スポルティーフなど、多彩な品揃えでご紹介しています。一般車も各種ございます。ぜひお立ち寄り下さい。 大阪府池田市菅原町2-5 (株)サイクルショップイワ井 URLはこちら http://www.cs-iwai.com/ ▲
by cs-iwai
| 2011-11-19 21:53
| イベント
走行会のご紹介
三田市・青野ダム 母子(もうし)100kmトレーニング ![]() 11月13日 三田市、青野ダムを経由し母子コース100kmトレーニングに行ってきました。 青野ダムから母子の永沢寺までは長距離の登りが続くコースとなり、非常に走り応えのある トレーニングとなりました。 出走前の点検、ミーティングを行います。 ![]() まずは猪名川町へ向け池田を出発します。 ![]() 猪名川町コンビニにて休憩を取ります。 これからの登りに備えコースチェック、情報交換などを行います。 ![]() ![]() ![]() 休憩も済み、一路青野ダムへ向け走り出します。 ![]() 山の風景はもうすっかり秋色に。所々に柿がなっています。 ![]() ![]() ここ暫らくのローテーションで日曜日が晴れたのはこの日が久し振りとなります。 今日は秋の日の風景を思いっきり満喫出来ますね。 ![]() ![]() 青野ダム堰堤に到着し休憩を取ります。 ![]() ![]() ![]() これより母子の永沢寺までは長距離の登りが続き非常に走り応えのあるコースとなります。 季節も秋になりやや肌寒くなりましたが、しっかりと汗をかき勾配を登るといった充実した 内容のトレーニングとなりました。 公式サイトのご案内 サイクルショップ イワ井の公式サイトでは、ロードからマウンテンバイク、クロスバイク・シクロクロス、折りたたみ自転車・小径自転車、ランドナー・スポルティーフなど、多彩な品揃えでご紹介しています。一般車も各種ございます。ぜひお立ち寄り下さい。 大阪府池田市菅原町2-5 (株)サイクルショップイワ井 URLはこちら http://www.cs-iwai.com/ ▲
by cs-iwai
| 2011-11-14 13:12
| イベント
サイクルイベントのご紹介
秋のロングライド 琵琶湖一周サイクリング180km ~湖東編~ ![]() 日に日に秋も深まってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。 この時期、気候も良くなりサイクリストにとっては一番走りやすい季節となりました。 10月下旬、早朝よりスタートし琵琶湖を一周する180kmのサイクリングを行いましたので ご紹介させていただきます。 今回走りましたコースはまず起点となる草津を出発し琵琶湖大橋まで行き、琵琶湖大橋より 以北を湖東周りで一周、さらに草津まで戻るといった総距離180kmのロングライドです。 天候のほうは前日より降り続く雨が早朝にまで残るかと心配もされましたが、 思いの外天気も回復に向かい昼頃には晴れ間も広がるといった中での琵琶湖一周サイクリングとなりました。 それでは秋の日の長い長い一日を振り返り、当日の様子をご紹介していきます。 まずは湖東編からのご紹介です。 ご紹介エリアは起点の草津から近江八幡、彦根、長浜を経て湖北町までです。 ~湖東編・エリア1 草津を出発し近江八幡まで~ 草津スタート地点です。辺りはまだ少し暗いですが早朝より着々と準備が始まります。 ![]() ![]() さあ、いよいよ準備も整いました。 ![]() ミーティング、コースチェックなども完了しいよいよ出発です。 今日は一日掛かりの長旅にまりますが、皆さんどうぞ宜しくお願いします。 ![]() 草津市から琵琶湖畔までは約5kmと少し離れています。 まずはゆっくり走行、ウォーミングアップで琵琶湖畔を目指します。 ![]() JR線の高架橋を超えると、目の前にはうっすらと浮かび上がる琵琶湖の湖面と、 その湖面全体を覆うように朝霧が架かっていますいます。明け方の柔らかい光と重なり 幻想的な風景でした。 ![]() 淡々と街中を走行、湖畔までは暫らく距離があります。 ![]() ![]() 街中から少し外れ、もうすぐ琵琶湖が見えるような雰囲気になってきました。 ちょっとワクワクしてきます。 ![]() そして琵琶湖畔に出ました。走っている方たちからは一気に歓声が上がりました。 ![]() まずは琵琶湖大橋東詰を目指し、ウォーミングアップを兼ね琵琶湖畔を走行中。 ![]() ![]() ![]() いつの間にか、辺りもすっかり明るくなっていました。 ![]() そして暫らく走っていると左側に琵琶湖大橋が見えてきました。 ![]() さて、琵琶湖大橋東詰に到着しました。 ここからスタートし、琵琶湖大橋より以北を一周し琵琶湖大橋に帰ってくるという 琵琶湖一周プランのスタートです。 ![]() ![]() だんだんとスピードも乗ってきました。 ![]() ![]() ![]() 街中から少し抜け、だんだんと道も走りやすくなってきました。 この後、徐々にペースを上げまずは1ヶ所目のチェックポイント近江八幡を目指します。 ![]() ![]() ひたすら走り、ひたすら走り、近江八幡大中町までやってきました。 一旦、ここで休憩を入れます。 ![]() ![]() ~湖東編・エリア2 近江八幡から彦根まで~ 次は湖東編・エリア2 近江八幡から彦根までのご紹介です。 この区間は広大な自然の景色が続き走っていても非常に気持ちのいい区間です。 近江八幡の田園が一面に見られたり、湖岸に沿って琵琶湖の景色を見ながら走れたりと、 琵琶湖の満喫できるような風景が続いていました。 休憩も済み、近江八幡大中町から走り出すところです。 天気もすっかり秋の晴天になりました。 ![]() 満開に咲いたコスモス畑を横目に通り過ぎます。 ![]() ![]() 道も走りやすく、自然とスピードも乗ってきます。 ![]() ![]() ![]() 女性陣の前後にもしっかりとしたアシストが付いて下さっているので、安心して道中を 走っておられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 彦根市街地に入りました。 ![]() 彦根市街地のコンビニに立ち寄り休憩を取ります。 ロングライドに備え各々水分を補給したり、食べ物を食べたりと栄養補給も欠かせません。 ![]() ~湖東編・エリア3 彦根から長浜を経て湖北町まで~ 次は湖東編・エリア3 彦根から長浜を経て湖北町までのご紹介です。 この区間も湖周道路を通り、すぐ横には琵琶湖が見渡せるといった絶景の中を走ります。 天気もすっかり晴れ渡り、琵琶湖の湖の色に青い空と雲が重なり印象的な風景でした。 彦根での約15分のコンビニ休憩も終わり出発しました。 彦根市街地を通過し、次の目的地である長浜へ向け走ります。 ![]() しかし、改めて、琵琶湖って大きいですね!景色もきれいです。 彦根-長浜中間地点にて。 ![]() もうすぐ長浜です。一旦停止し現在地を確認します。 ![]() ここまで順調に来ています。現在地も確認出来たので再度走り出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして長浜市街地に到着しました。 ![]() 次の休憩チェックポイント、長浜コンビニに到着しました。お疲れさまです。 ![]() 準備も整い、中盤戦に向けスタートです。 次なる目的地は湖北町の休憩ポイント「道の駅・湖北みずどりステーション」を目指します。 ![]() ![]() 長浜からはこのような見晴らしのいい道が続きます。 目の前の景色がどんどんと流れていきます。 ![]() ![]() 入り口にはコスモスが満開に咲いていました。 湖北町の休憩ポイント「道の駅・湖北みずどりステーション」に到着しました。 ![]() 「道の駅・湖北みずどりステーション」で休憩後、出発するところです。 時間はちょうど12時です。走行距離はここまで約85km。 ![]() ここまで景色のいい湖東エリアを走ってきました。 これより、静かでひっそりとした感のある湖北エリアへと入っていきます。 まだまだこの先も絶景ビューの長旅は続きますが、ひとまず湖東編はここまでとなり、 次は湖北編へと続きます。 琵琶湖一周サイクリング 全編の様子はこちらからご覧いただけます。 公式サイトのご案内 サイクルショップ イワ井の公式サイトでは、ロードからマウンテンバイク、クロスバイク・シクロクロス、折りたたみ自転車・小径自転車、ランドナー・スポルティーフなど、多彩な品揃えでご紹介しています。一般車も各種ございます。ぜひお立ち寄り下さい。 大阪府池田市菅原町2-5 (株)サイクルショップイワ井 URLはこちら http://www.cs-iwai.com/ ▲
by cs-iwai
| 2011-11-08 04:26
| イベント
サイクルイベントのご紹介
秋のロングライド 琵琶湖一周サイクリング180km 10月下旬、早朝よりスタートし琵琶湖を一周する180kmのサイクリングを行いました。 全てをご紹介すると写真の枚数もかなり多く長編になるので、湖東編、湖北編、湖西編、の 3編に分けご紹介してまいります。 ~湖東編~ http://csiwai.exblog.jp/14903567/ ![]() ~湖北編~ http://csiwai.exblog.jp/14971690/ ![]() ~湖西編~ http://csiwai.exblog.jp/15062640/ ![]() 公式サイトのご案内 サイクルショップ イワ井の公式サイトでは、ロードからマウンテンバイク、クロスバイク・シクロクロス、折りたたみ自転車・小径自転車、ランドナー・スポルティーフなど、多彩な品揃えでご紹介しています。一般車も各種ございます。ぜひお立ち寄り下さい。 大阪府池田市菅原町2-5 (株)サイクルショップイワ井 URLはこちら http://www.cs-iwai.com/ ▲
by cs-iwai
| 2011-11-08 03:43
| イベント
サイクルイベントのご紹介
走行会レポート 神戸サイクリング 75km *こちらの画像はCS-IWAIフォトアルバムのほうでも、 公式ブログより一回り大きな画像(700×525)でご覧いただけます。 ![]() 9月後半、お客様と神戸まで往復約75kmのサイクリングに行ってきました。 当日は最高気温が23度とすっかり秋めいて涼しくなってきました。 朝の集合時などは少し肌寒さも感じられ、この季節アームウォーマー、 ウインドブレーカーなどでの体温調節が必要となってきます。 ただ、日中になると走っていてもやや汗ばむ程度に気温も上がり、 秋の日の一日をちょうど走りやすいくらいの気候の中でサイクリングが楽しめました。 お店前に集合しミーティングを行います。 ![]() 準備も整い出発するところです。 今日は神戸までのサイクリング、宜しくお願いします。 ![]() 猪名川沿いを走行中。いい天気になり、走っていても気持ちがいいです。 ![]() 西国街道を通り武庫川沿いまでやって来たところで休憩を入れます。 ![]() 暫らく降った雨のせいでしょうか。 武庫川の水量はいつもより多く、秋空の下とうとうと流れる川が印象的です。 橋の上から見た秋の風景です。 ![]() ![]() 武庫川から約5分ほど走ると西宮ガーデンが見えてきます。 西宮ガーデンまで案外、思っていたよりも早く着きます。 ![]() ![]() 西宮市街地を通過し、暫らく国道2号線を走り「夙川オアシスロード」のところまで来ました。 ![]() 夙川オアシスロードを暫く走ると阪急夙川駅が見えコースルートは山手幹線へと合流します。 ![]() 山手幹線を通過しJR芦屋駅までやってきました。 ![]() 芦屋川を渡ります。 この風景を見ると改めて芦屋まで走ってきたという実感が湧きます。 ![]() 岡本で休憩を取ります。 たまたま休憩した所の近くに美味しいドーナツ屋さんがあるらしく、女性のお客様達が 買いに行かれました。さすがにこのあたりのスウィーツに関してはよくご存知ですね。 ![]() 王子公園到着です。三宮までもうあと少しです。 ![]() 山手幹線を直進しそろそろ到着地の三宮の方向が気になるあたりになったので、 山手通りから一気に坂道を下り海側の大通りまで出ることに。 信号待ちで可愛いワンちゃんと遭遇。信号を渡るのを忘れ見惚れ中です。 ![]() 山手通りから海側の大通りまで出ると、雰囲気は一気に「神戸」を思わせる風景になります。 ![]() すぐ横には海も見えます。 ![]() 一応、このあたりで神戸到着ということです。ここまで約35km、お疲れさまです。 ここから先は神戸市街地、繁華街へと入っていきます。 ![]() 日曜日なので神戸のビジネス街も閑散としています。 しかし、都会の休日のこの静けさというか閑散とした雰囲気、結構好きです。 ![]() 旧居留地には一風変わったお洒落で洗練された建築物がたくさんあります。 ![]() ![]() JR神戸駅近く、信号待ちにて停車中。正面左側ビルは神戸大丸です。 先ほどの閑散としたビジネス街とは打って変り、このエリアは休日のショッピング街ということで人通りも多く賑わっています。神戸という土地柄、雰囲気もどことなく華やいでいます。 ![]() 神戸市街地に到着した頃は時刻も11時半を過ぎていました。 ちょうど昼食時なので空腹を満たすべくまずはお昼ごはんを食べることに。 ![]() 中華街の門の前にて記念撮影。ここも雰囲気があってイイですねぇ。 ![]() その後、神戸ハーバーランドへ向かいました。 ![]() いかにも神戸という風景をバックに写真を撮りました。 ![]() 神戸ハーバーランド内にて、海を見ながら暫しの休憩タイムです。 ![]() そろそろ帰路へ着くことに。 ![]() ![]() ![]() このあたりを境に、神戸市街地を後にし帰路へと向かう幹線道路に合流します。 帰りも気を抜かず帰店まで安全走行で帰ります。 ![]() 帰りは海側の幹線道路を通りました。 信号が少ないので思いの外、早くに芦屋まで到着しました。 ![]() 西宮を過ぎたあたりのコンビニで本日ラストの休憩を取ります。 ![]() 池田に到着し猪名川沿い走行中。この時間、もう秋の夕暮れといった感じです。 ここまで帰ってくると、ややゆっくりめの走行でしっかりとクールダウンします。 ![]() 公式サイトのご案内 サイクルショップ イワ井の公式サイトでは、ロードからマウンテンバイク、クロスバイク・シクロクロス、折りたたみ自転車・小径自転車、ランドナー・スポルティーフなど、多彩な品揃えでご紹介しています。一般車も各種ございます。ぜひお立ち寄り下さい。 大阪府池田市菅原町2-5 (株)サイクルショップイワ井 URLはこちら http://www.cs-iwai.com/ ▲
by cs-iwai
| 2011-10-26 02:13
| イベント
走行会のご紹介
秋のロードトレーニング 丹波篠山110km ![]() ちょうどこの時期、現地(篠山)は栗や黒豆の販売が一番盛んで現地(篠山)は 非常に賑わっていました。 朝の集合風景です。 ![]() ミーティングも済み準備が整ったところで出発です。 ![]() 猪名川町を走行中です。”道の駅いながわ”のすぐ手前までやってきて、さらにそのまま 真っ直ぐ直進します。 ![]() 普通に走っていても左右に秋の里山の風景が見えるので気持ちいいですね。 ![]() ![]() ![]() 途中、峠越えが終わったところで休憩を入れます。ホッと一息、リラックスといったところです。 ![]() 休憩後、走りだすとすぐに次の峠に差し掛かります。 ここを超えると、もうすぐ先は篠山となります。もう一頑張りです。 ![]() 篠山の広大な風景の中、ロードで颯爽と走るのは実に気持ちがいいです。 ![]() ![]() 畑一面の黒豆は丹波篠山独特の風物詩ですね。 ![]() 篠山の中心部まで着きました。このあたりでほぼ到着ということになります。 ここまでの道のり、皆さまお疲れさまでした。到着時間は予定どうりのお昼前です。 ![]() 到着時間がちょうどお昼前ということで、先ずは昼食タイムを取ることになりました。 今回は丹波牛の牛とろ丼をいただきました。 この後、休憩を兼ね篠山界隈を暫らく散策しました。 ![]() 篠山を後に帰路へと着きます。 ![]() ![]() ![]() 秋の風景を満喫出来ました。 公式サイトのご案内 サイクルショップ イワ井の公式サイトでは、ロードからマウンテンバイク、クロスバイク・シクロクロス、折りたたみ自転車・小径自転車、ランドナー・スポルティーフなど、多彩な品揃えでご紹介しています。一般車も各種ございます。ぜひお立ち寄り下さい。 大阪府池田市菅原町2-5 (株)サイクルショップイワ井 URLはこちら http://www.cs-iwai.com/ ▲
by cs-iwai
| 2011-10-14 23:18
| イベント
サイクルイベントのご紹介
亀岡~能勢~猪名川町 里山ロードトレーニング 80km *こちらの画像はCS-IWAIフォトアルバムのほうでも、 公式ブログより一回り大きな画像(600×450)でご覧いただけます。 ![]() 9月11日(日)能勢、亀岡、猪名川町方面へ里山ロードトレーニングに行ってきました。 9月とは言え最高気温は33度と非常に暑い真夏日のような晴天でしたが、 街中では決して見ることの出来ない山や田んぼに囲まれた広大な里山の風景の中、 アップダウン、2ヶ所の峠越え含め約80kmのコースを走ってきました。 当日は気温こそ暑い日でしたが、この時期田んぼの稲にはすでに黄色い穂が 付き始めた頃で、一面黄金色に染まった広大な里山の風景の中を走っていると、 夏も終わり秋の訪れを感じることが出来ました。 それでは、当日の様子をご紹介してまいりたいと思います。 集合後、コース説明、ミーティングなどを行います。 ![]() まずは一庫ダムを目指し出発です。池田から一庫ダムまでは国道173号線を通ります。 写真は川西市多田市街地を走行中ですが、一庫ダムまでは車が多いので無理をせず ウオーミングアップを兼ねややゆっくりめに走ります。 ![]() ![]() 池田から約11km、一庫ダム手前地点、信号待ちにて。 ウオーミングアップもしっかり出来てきたあたりです。 ![]() 一庫ダム手前の風景です。このあたりから街中とは違いがらりと景色が変わります。 ![]() 一庫ダムに到着し休憩をとります。当日の最高気温は33度と非常に暑い日でしたので、 熱中症対策として休憩と水分補給を頻繁に取りながらのトレーニングとなります。 ![]() 一庫ダム周辺、橋の上から見える風景です。広大な芝生はキャンプ場でしょうか。 走っているので一瞬目に入る程度ですがとてもきれいな風景です。 ![]() 府道106号を通り亀岡方面へと北上します。 写真でご覧いただけるように見通しの良いやや緩やかな登り道が続きます。 ![]() ![]() 府道106号をさらに進んでいくと国道477号線に合流し、 暫らく走ると京都府・亀岡市に入ります。 ![]() 京都府・亀岡市の看板を通り過ぎ暫らく数キロ程度の下りになり、亀岡市街へと入ります。 ![]() こちらの交差点が多方面への分岐点となります。 ![]() 右折すると亀岡市街、または京都市街方面。 色々とコースパターンは組めますが、今日は左折し亀岡畑野方面へと向かいました。 分岐点となる本梅交差点で暫らく休憩を入れます。 ![]() 水分補給も完了、呼吸も整い、さあ、中盤戦へと向かいます。 ![]() 本梅交差点を左折すると暫らくは長閑な見晴らしのいい里山の風景が広がります。 ![]() ![]() 見通しの良い風景を走り、暫らくすると峠超えに差し掛かります。 ![]() ![]() 府道54号、亀岡・畑野を出発し能勢・森上へと向かう道はなだらかな下り道が続きます。 ![]() ![]() ![]() 能勢町役場付近を走行中です。 ![]() 能勢・森上からは府道602号を通り猪名川町・杉生へと向かいました。 猪名川変電所横を通過し杉生付近を走行中。 兵庫県道12号を下り、昼食休憩を予定している「道の駅いながわ」へと向かいます。 ![]() 「道の駅いながわ」で昼食休憩をとります。 ガッツリ系はこちらの手打ちうどん・親子丼セット。 ![]() あっさり系はこちらの涼しげな素麺が美味しそうです。 ![]() お昼ご飯も済み、空腹も満たせました。 ここから池田までは車の多い道になるので、集中力を切らさず安全走行で帰店しました。 ![]() 途中、手つかずの自然が感じられるような猪名川沿いの道を通ったり、厳粛な雰囲気が漂う 多田神社前を通ったりと、近くの地元にもなかなかいい見所があるのだと 再発見も出来ました。 公式サイトのご案内 サイクルショップ イワ井の公式サイトでは、ロードからマウンテンバイク、クロスバイク・シクロクロス、折りたたみ自転車・小径自転車、ランドナー・スポルティーフなど、多彩な品揃えでご紹介しています。一般車も各種ございます。ぜひお立ち寄り下さい。 大阪府池田市菅原町2-5 (株)サイクルショップイワ井 URLはこちら http://www.cs-iwai.com/ ▲
by cs-iwai
| 2011-09-12 23:09
| イベント
![]() まだまだ残暑の厳しい8月最終の土曜日、三重県鈴鹿サーキットで行われた シマノ鈴鹿ロードレースに行ってきました。 自転車ブームと言われている昨今、改めてサイクリストの方の多さに ただただ圧倒されるばかりです。 今回は店舗営業との兼ね合いで土曜日のみとなりましたが、 来年は土曜日のチーム種目、日曜日の個人種目と2日続けて行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by cs-iwai
| 2011-08-31 04:30
| イベント
サイクルイベントのご紹介
京都・嵐山 夏のサイクリング 往復100km *こちらの画像はCS-IWAIフォトアルバムのほうでも、 公式ブログより一回り大きな画像(700×525)でご覧いただけます。 ![]() 本格的な夏を迎え暑い日々が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。 7月も終盤を迎えた最終の日曜日、7月31日(日)に京都・嵐山まで 往復100kmのサイクリングを楽しんできました。 途中、心配していた夕立にも遭わず、夏らしい暑さの中適当に汗もかき適当に日焼けもし、 そういった意味では季節感を感じることの出来るサイクリングとなりました。 それでは、少し長編になりますが長い一日を振り返り当日の様子を ご紹介してまいりたいと思います。 お店前に集合し、安全点検、ミーティングなどを行います。 ![]() 予定どうりの出発となりました。まずは池田箕面線を走ります。 ![]() 今回は朝から夕方までのサイクリングとなりますが、今日も1日宜しくお願いします。 ![]() まずは西国街道を通り大山崎方面を目指します。 旧街道ですので車も少なく、終始のんびりとした雰囲気の中を走ります。 ![]() 休憩ポイント、豊川のコンビニに到着しました。 今回は夏期のロングライドですので休憩と水分補給を頻繁に取りながらの走行となります。 ![]() 道路沿いには歴史を感じるような古い民家や蔵などもあり、なかなか風情ある通りです。 ![]() ![]() 阪急大山崎駅を通過し、暫らく走ると目前に巨大な大山崎ジャンクションが見えてきます。 ![]() 大山崎ジャンクションの下をくぐり抜けるとすぐに国道171号線に合流します。 ![]() このあたりからだんだんと日差しも強くなってきました。 ![]() 車の多い大通りはなるべく避けるようなルート選択をしましたが、 ほんの数百メートルの一区間のみ国道171号線を走ることになります。 ![]() 大阪府から京都府に入りました。洛西浄化センター前を通過中です。 ![]() サイクリングロードに合流する少し手前、やはり暑いので途中コンビニで休憩を入れます。 この時期のサイクリングはしっかりと水分補給をすることが必要となってきます。 ![]() 桂川サイクリングロードに合流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 正面、向こう側には愛宕山も見えます。 ![]() 途中休憩も交えながら嵐山・渡月橋に到着です。池田から嵐山までちょうど50km、 ここまでお疲れさまでした。渡月橋のところで記念撮影です。 ![]() 到着後、休憩を兼ね暫らくは現地散策を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 観光地ならではのこういった風景も。情緒がありいいですね。 ![]() 昼食は保津川を見渡せるお蕎麦屋さんでいただきました。 ![]() 歩いていると、あちらこちらに興味惹かれるものが・・。 お蕎麦を食べたところなのに、ところなのに、無視して通り過ぎる訳にはいきません。 ![]() ![]() 嵐山を出発するところです。 今回参加された女性陣の方も普段からしっかりと走っておられるので、 この嵐山サイクリングも余裕を持ってこなされていました。 ![]() 後半戦、池田へ向けスタートです。嵐山の旅館街を走り抜けます。 ”本部長”がしっかりと列を引きます。 ![]() 嵐山界隈にて、一般道からサイクリングロードに入ります。 ![]() 桂川サイクリングロード、復路も一定ペースを保ちながらサイクリングは続きます。 ![]() 同じ道ですが、帰りは案外早く感じます。 いいペースで走り大山崎手前のコンビニで休憩を取ります。 ![]() ![]() ジャンクション下を潜り抜けます。 ![]() そして西国街道へ合流。向こう正面には大山崎サントリー工場が見えます。 ![]() 帰りはグングンと調子のいいペースで走り、高槻市街まで帰ってきました。 このあたりは車も多いので注意が必要です。 ![]() 豊川まで帰ってきました。時刻はもう6時過ぎです。 嵐山まで行ったので、このあたりまで来るとさすがに帰ってきたという実感があります。 ![]() 池田箕面線、すっかり辺りも薄暗くなってきたあたりに帰店となりました。 ![]() 公式サイトのご案内 サイクルショップ イワ井の公式サイトでは、ロードからマウンテンバイク、クロスバイク・シクロクロス、折りたたみ自転車・小径自転車、ランドナー・スポルティーフなど、多彩な品揃えでご紹介しています。一般車も各種ございます。ぜひお立ち寄り下さい。 大阪府池田市菅原町2-5 (株)サイクルショップイワ井 URLはこちら http://www.cs-iwai.com/ ▲
by cs-iwai
| 2011-08-09 00:42
| イベント
|
カテゴリ
取り扱い製品
MTBからロードまで、スポーツバイクを中心に取り揃えております。また、MTB・ロードともご希望に応じてのオーダーもお受け致しております。ぜひ一度お立ち寄り下さいませ。
CANNONDALE・SPECIALIZED・GIANT(プレミアムディーラー)・KONA・Bianchi・DE ROSA・CARRERA・ORBEA・CINELLI・MAVIC・HEAYS・BRIDGESTONE・PANASONIC 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||